新しい職場とか

12月から新しい職場で開始。

 

雰囲気も違えば環境も違う。

環境はどちらかというと前職の方が良かったかな?

雰囲気はどっちだろう。

前職の方が良くも悪くも「アットホーム」という雰囲気がぴったり。

 

 

居心地が良かったのは間違いないけど求めていたのはそこではないかな。

色々な刺激を受けつつ、組織に対してどんなリターンができるのか。自分に何ができて何ができないのか。

どうすれはできるのか。

 

やるしかない。

 

2度目の転職とか

戻ってまいりました。

 

 

 

放置していたブログをちゃんと更新しなきゃと考えて早数か月。。。

自分の知識の蓄積としても出来る限り残すようにしたい。

 

 

 

 

さて、前職から現職に転職して約2年。

このタイミングで新しい職場で改めてチャレンジすることになった。

 

現職では通常であればそう簡単に経験できないようなことまで経験することができた。

法務担当者が1人しかいないという状況で、大きな裁量を持って仕事をさせてもらったし、得るものは非常に大きかったと個人的には考えている。自分としては過分と思えるくらいに評価もしてもらっている。

 

そういう恵まれた環境にいながら、2年というのは想定していたよりも短いスパンでの転職になるが、歳だけ食ってて最近すっかりさみしくなった頭髪の量ほどしか経験がないような自分を、来て欲しいと言ってもらえるような会社はそう多くはないだろう。

多くの人に迷惑をかけることになるのを承知で転職を決意した。

 

自分のキャリアに対する漠然とした不安感はそう簡単には払拭されないだろうけども、一歩ずつ進んでいくしかない。

 

 

 

個人情報の容易照合性の判断基準とか

先日、会社に費用を負担してもらって改正個人情報保護法のセミナーに行ってきた。

 

丸一日のスケジュールだったので内容もそれなりに満足できて、資料も大部のものをもらえてよかった。

 

そのセミナーで目から鱗が落ちた、というか目玉が落ちるかと思ったのはタイトルの容易照合性の話。

 

個人情報保護法における個人情報の定義規定の中でも結構問題になる容易照合性。

この判断基準としては、当該情報の提供元を基準にするのか提供先を基準にするのか、という点が個人的にはっきりしていなかった。

 

ただ自然に考えて、提供元でモザイク加工をすれば提供先では個人を識別できるわけではなくなるので十分かと考えていた。その意味で容易照合性を提供先で考えるものと考えていた。

 

けれども、そのセミナーでこの部分は個人情報保護委員会パブコメで提供元を基準に考えると明言してます、と聞いて驚いた。。。

確かに、ガイドラインパブコメNo.19の回答で提供先を基準にすると明確に書いてある。

もし、この解釈を前提にした場合、結構厄介なことになるのではないかと思うんだけどもうみんな知ってることなんだろうか。

 

ワガシャは上記解釈を前提にできているだろうか。

いずれにせよ、もっと自己研鑽しなければ。

 

 

個人情報保護法とかプライバシーポリシーとか

目前に迫った改正個人情報保護法の施行。

モノの雑誌での法務担当者は「思っていたより影響が少ない」とのコメントをしていたけどバタバタと対応に追われてるところもあるはず。

いや、きっとあるに違いない。

 

 

 

当然ワガシャもぼっち法務の自分が対応にあたってるところ。

対応に当たって改めて個人情報まわりのガイドライン等を読んだ。

総務省スマートフォン・プライバシー・イニシアティブとかも。

 

改めてワガシャのその辺りの状況を確認したところズブズブ。。。

 

個人情報保護法の全面施行までひとまずそのあたりの対応も合わせてやっていこう。

 

 

専門とかキャリアとか

昨年末、某SNSで毎年恒例?の法務系Advent Calenderイベントがあって、その初日の記事が無資格法務のキャリアについて、ということだった。

 

 

最近は司法修習から直接企業に入る人もいる。

その中で自分のような無資格法務部員はますます肩身も狭くなっていく一方だ。

 

 

これから予備試験を経て司法試験をパスするのか、それともMBAやらLLMやら装備するのか、ということになってくるし、逆にいうと最早それが通常装備になる時代もやってくるかもしれない。

 

唯一の救いは、それらがあくまでも装備(資格)に過ぎないこと(当然それらがないとできない業務もある。)。

 

そのいずれもが経済的な理由や家庭の事情で難しいのであればレベルアップをしてステータスを上げていくしかない。

 

さて、そうすると何に手をつけていくか、という話になる。

 

自分の環境やら興味やらを考えると、現時点では情報法(サイバー法)や労働法(人事労務関係)ということになるか。

ただ、今もこじんまりとした管理部でやってることもあり、単に法務だけではなく経理財務系も知識として身につけたい。

 

とか、考えた昨日でした。

ごっこ遊び24時とか

3歳になる長女の「ごっこ遊び」が止まらない。

あんすとっぱぶる。

 

 

自分が店員さんをやれば、父や母が店員さんをやる。

これを永久機関のように繰り返す。

 

 

妻ともこれは必要な過程であって、2人ともきちんと長女と向き合って一緒に遊ぼう!って確認をしたけども。したけども。

 

おそらく色んな制限がなければ24時間続けるんではないか。